「何かを治すには“薬”が必要」トランプ大統領“株価下落は必要なプロセス” 04-07 12:21
白濱亜嵐が軽やかに挑戦を続けられる理由「損得勘定を抜きにいろいろな人と出会うことが仕事に結びつく」 04-07 12:17
「韓国と同組がよかった」「インドネシアに追い越されるのでは」衝撃敗戦の韓国を海外酷評! 韓メディアは悲嘆「嘲笑だ…」【U-17アジア杯】 04-07 12:13
博物館で楽しむ清明節 中国甘粛省敦煌市 04-07 12:15
中国船が領海侵入 04-07 12:11
オートバイの男性はねられ死亡 容疑で中国籍の男性逮捕「中央線をはみ出してしまった」 君津 04-07 10:19
台湾で日本の調味料買いだめの動き、トランプ関税による値上がり恐れ―台湾メディア 04-07 12:09
なぜキム・ヘソンを昇格させないのか...韓国メディア「不満噴出」 負傷フリーマンに代わり「第3の捕手」昇格も出場なし 04-07 12:21
東証、一時3万1000円割れ 04-07 12:06
トランプ大統領“株価下落は必要なプロセス” 04-07 12:08
「何かを治すには“薬”が必要」トランプ大統領“株価下落は必要なプロセス” 04-07 12:21
白濱亜嵐が軽やかに挑戦を続けられる理由「損得勘定を抜きにいろいろな人と出会うことが仕事に結びつく」 04-07 12:17
「韓国と同組がよかった」「インドネシアに追い越されるのでは」衝撃敗戦の韓国を海外酷評! 韓メディアは悲嘆「嘲笑だ…」【U-17アジア杯】 04-07 12:13
博物館で楽しむ清明節 中国甘粛省敦煌市 04-07 12:15
中国船が領海侵入 04-07 12:11
オートバイの男性はねられ死亡 容疑で中国籍の男性逮捕「中央線をはみ出してしまった」 君津 04-07 10:19
台湾で日本の調味料買いだめの動き、トランプ関税による値上がり恐れ―台湾メディア 04-07 12:09
なぜキム・ヘソンを昇格させないのか...韓国メディア「不満噴出」 負傷フリーマンに代わり「第3の捕手」昇格も出場なし 04-07 12:21
東証、一時3万1000円割れ 04-07 12:06
トランプ大統領“株価下落は必要なプロセス” 04-07 12:08

日本の大学に通い始めて分かった、本当の日本の姿―中国人留学生

Record China    2017年9月14日(木) 6時20分

拡大

13日、中国青年報は、日本の明治大学に通う中国人留学生の手記を掲載した。写真は明治大学。

2017年9月13日、中国青年報は、日本の明治大学に通う中国人留学生の日本滞在記を掲載した。以下はその概要。

「日本に来たばかりで、何も分からない。でも後悔はできない。後悔をするのは、本当に誤った選択をした時だ」……これが来日初日の日記だ。2017年9月13日で、留学生活も962日目になる。

私は北京の高校で第1外国語に日本語を選択、日本への留学を考えていた。高3の夏、両親に話すと承諾してくれ、早く慣れるようにと予定よりも3カ月早く日本に行かせてくれた。そして東京の語学学校で勉強した後、明治大学の考古学専攻に合格した。日本留学を選んだ理由をよく聞かれるが、中学から日本語を勉強していたし、日本のアニメが好きだったから。それに中国から近くていつでも帰れるし、時差が少ないから両親とも話ができる。

勉強だけでは交流の機会が少ないという先輩留学生の勧めで詩吟サークルに入った。中国人部員は1人だけだが、みんなとうまくやっている。四川や内モンゴルを旅した中国語を勉強しているという日本人部員もいる。留学先に悩む後輩に対し、「中国はいいよ」とアドバイスする日本人の先輩もいる。

去年の秋に体調がすぐれず、サークル活動を一時休んだことがあった。その時、部員たちが折に触れて自分の状態を気にかけてくれ、授業やサークルでの話をしに来てくれた。こんなに助けてくれるのに、話す時には「つかず離れず」な感じがする。日本人は不思議だなと思うことがあったが、後になって彼らがちょっと内向的なのだということが分かってきた。きっと彼らにとっては私も「不思議な人」なのだろう。

日本に来る前、人から聞いた話や漫画、ドラマによる日本人のイメージは「頭が固く、熱血で、群れやすい。なかなか打ち解けられない」というものだった。しかし、実際にやって来て初めて、この国にもさまざまな人がいるということを肌身で感じることができた。

2週間前、買い物を終えて帰宅する途中、荷物を持ち替えようとして持っていた傘が横向きになり、通行人の邪魔になってしまった。謝ったが、あるおばさんから厳しい言葉で責められた。日本の友人たちにこの事を話すと、おばさんの代わりに謝ってくれたり、「気をつけなきゃ駄目だよ」と注意してくれたり、「今度そういうことがあったら言い返していいよ」と言ってくれる人もいた。共通していたのは、みんな「大丈夫?」と気遣ってくれたことだった。

タクシーの運転手、サークルの先輩、語学学校の近くの料理屋の店主、いつも中国人留学生の面倒を見てくれる夫婦……。彼らはみんな「日中友好は君たちにかかってるよ」と言う。

2年前の自分は、日本を一言で表現しようとしていた。しかし今、自分の経験だけでこの国全体を説明するべきではないと思っている。一言でまとめられる社会は、社会とは言えない。日本の社会を構成しているのは、私たち同様、自らの信念と目標を持っている無数の人たちなのだ。(翻訳・編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携