【韓国・山火事】「事故が起きたら、どうするつもりだ」消火用の水を運搬中のヘリコプターを前に球を打つゴルフ客&炎が迫る中で営業を続けた近隣ゴルフ場に批判殺到 04-16 08:02
NYマーケット反落 ダウ平均4万0368ドル96セント ナスダック1万6823.17 04-16 08:01
いったいなぜ? 激闘のビラ対パリSG戦でまさかの珍事! CLアンセムの替わりに流れたのは…選手も困惑「最初の音で驚いた」「笑いを堪えていた」 04-16 07:58
歳を取る度、豆を食べる量が増えて大変な“節分”の裏ワザとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】 04-16 07:53
中国がボーイング機の納入受け入れ停止か、株価下落 貿易戦争の一環 04-16 07:53
「大番狂わせだ」「予想外に低調だった」“優勝候補”日本の8強敗退に海外メディアが驚き「A代表はアジア屈指だが…」【U-17アジア杯】 04-16 07:43
注目集まるドローン「低空域+」産業、福建省福州市で産業フェア―中国 04-16 07:39
レイプ試みた男の舌を噛み切る 60年前の事件で有罪、再審を求める韓国人女性 04-16 07:53
「そんなに見せていいの!?」元T-ARA・ヒョミン、新婚旅行で見せた“限界突破”のスイムウェア姿【PHOTO】 04-16 07:43
米国債・ドル・株が同時下落…「米国一人負け」のシナリオは現実味を帯びるのか?【マネックス証券チーフ・ストラテジストが解説】 04-16 07:28

世界の企業が「空飛ぶ車」を開発中、「渋滞のない空を移動」が現実に?―中国メディア

人民網日本語版    2017年8月23日(水) 9時10分

拡大

最近、世界の7社が「空飛ぶ車」の実現を目指しており、早ければ来年にも実用化する可能性がある。写真は渋滞した道路。

最近、世界の7社が「空飛ぶ車」の実現を目指しており、早ければ来年にも実用化する可能性がある。研究・開発されている「空飛ぶ車」は主に充電式で、垂直離着陸(VTOL)が可能であるため、滑走路はいらず、通勤などの際に、都市内を短距離飛行するために用いられる見込みだ。一財網が伝えた。

ドイツの・eVolo社は、2018年にも、自社開発したVTOL機を使った「空飛ぶタクシー」サービスをスタートさせる計画だ。使われるのは18基のローターを装備した有人マルチコプターvolocopter 2Xで2人乗りだ。リチウムイオンバッテリーが6個搭載されているものの、最長飛行時間は17分だ。ただ、高速充電が可能で、フル充電に40分しかからない。

エアバスも一人乗りのVTOL機の開発を進めている。操縦は完全な自動制御を計画している。同機の原型は今年末までに確定し、20年には生産を開始したい考えだという。同機は電動式で、8基のローターを装備しており、高度1000フィート程度まで浮上できる予定だ。

ウーバーが昨年10月に発表した白書によると、同社も他の企業と共同で「ウーバー・エレベート」というプロジェクトを立ち上げ、通勤者利用できるVTOL機の開発を進めている。同プロジェクトでは多額の資金を投じて、「空飛ぶ車」を開発しており、米航空宇宙局(NASA)ラングレー研究所の先進航空機エンジニアだった、マーク・ ムーア氏も招聘している。

中国のドローンメーカー・EHangが研究開発するこの「空飛ぶ車」の機体の重量は約220ポンド、飛行速度は62マイル、飛行距離は1万1000フィートだ。EHangのこの有人ドローンはテスト済みで、米国での飛行に向けて、米国連邦航空局の認可待ちだ。

Terrafugiaが研究開発するこの本当の意味での「空飛ぶ車」は道路を自動運転し、離陸することが可能だ。電気モーターのハイブリッドユニットを搭載し、500マイル走行することができ、垂直離着陸が可能だ。運転手が目的地を入力するだけで、自動運転で運んでくれる。Terrafugiaは25年に生産を始めたいとしている。Terrafugiaは、「空飛ぶ車」をすでに販売しているものの、現在のバージョンは滑走路で離陸しなければならない。

報道により、グーグルの共同創業者であるラリー・ペイジ氏は、「空飛ぶ車」を開発するZee.Aeroに多額の投資をしていることが明らかになった。Zee.AeroもVTOL機の開発を進めている。

最も早く実用化が実現するのが、スロバキアのAeroMobilが開発する空飛ぶ車かもしれない。この空飛ぶ車は、旧バージョンのTerrafugiaに似ており、離陸には滑走路が必要であるものの、道路を走ることもできる。(提供/人民網日本語版・編集KN)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携