ゆったりとした時間を過ごせる日本の図書館―中国メディア

人民網日本語版    2017年5月3日(水) 23時30分

拡大

日本の書籍の定価は高く、中国なら20〜30元(約320〜480円)で買えるものが、日本なら中国元にして100元(約1600円)以上することが多い。

日本の書籍の定価は高く、中国なら20〜30元(約320〜480円)で買えるものが、日本なら中国元にして100元(約1600円)以上することが多い。そのため、読書が好きな日本人にとっては、図書館で本を借りるというのが最も安上がりな方法となる。(文:黄文[火韋]高秋。環球網掲載)

日本人は約束を厳守することを非常に重視するため、本を借りるための厳格なルールなどは必要なく、1人1回につき10〜20冊の本を借りることができる。本を返却しに行った際、図書館が休みだとしても、心配いらない。図書館には専用の窓口が設置されており、そこに本を入れておけばいい。

日本の公共スペースは、自宅にいるかのような雰囲気の中で快適に過ごせるデザインとなっている。一般市民にとって、図書館は単に本や新聞を読んだりする場所でなく、友達と集まったり、ゆっくりくつろいだり、遊んだりする場所でもある。自治体の資金が豊富な地域の図書館なら、文学的な雰囲気をじっくり味わい、生活のクオリティーを向上させてくれる場所となっている。ちなみに、日本ドラマに出てくる斬新なデザインだったり、風格ある雰囲気漂う建物は図書館であることが多い。

秋田県国際教養大学の図書館は24時間365日営業していることで知られている。その図書館に行ってみると、大きな窓から室内に光が十分に差し込んでいるだけでなく、窓からは広々とした景色を眺めることができる。少し疲れたら、本を置いて、美しい自然が広がる外の景色を見ながらゆったりと休むことができ、至福のひとときを味わえる。東京の成蹊大学の図書館にも強い印象を受けた。館内に浮かぶカプセル型の閲覧室は、従来の図書館の概念を覆し、空中に浮かびながら本を読んでいる気分を味わえる。

日本の図書館は現在、人と人のつながりを保つ場所へと移行している。その背後にあるのはインターネットの普及によってもたらされた人々の生活の変化だ。日常生活で他人と交流する機会が減り、図書館が他人との交流の機会を増やす新たな場所となっているのだ。ネットで何でも検索できてしまう今の時代に、目に見え、触ることのできるサービスはいっそう貴重なものになっている。

日本にある約3000館の図書館のほとんどが公立。筆者は東京豊島区の中央図書館をよく利用している。13平方キロの同区に、図書館8カ所がある。この図書館では、「人民日報」や「ニューヨーク・タイムズ」、韓国の「中央日報」などの外国の新聞を読むこともできる。来館者が非常に多く、席が足りないため、同図書館は席に座る時間を1人当たり3時間と制限している。席に座って本を読みたいと思えば、30分前には予約しておかなければならない。同図書館の人気図書ランキングを見てみると、芥川文学賞を受賞した小説や、村上春樹や東野圭吾などの人気作家の新作がランクインしていた。そのような点からも、日本人は文化、社会、科学などの書籍に興味を持っていることが分かる。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携