【韓国・山火事】「事故が起きたら、どうするつもりだ」消火用の水を運搬中のヘリコプターを前に球を打つゴルフ客&炎が迫る中で営業を続けた近隣ゴルフ場に批判殺到 04-16 08:02
NYマーケット反落 ダウ平均4万0368ドル96セント ナスダック1万6823.17 04-16 08:01
いったいなぜ? 激闘のビラ対パリSG戦でまさかの珍事! CLアンセムの替わりに流れたのは…選手も困惑「最初の音で驚いた」「笑いを堪えていた」 04-16 07:58
歳を取る度、豆を食べる量が増えて大変な“節分”の裏ワザとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】 04-16 07:53
中国がボーイング機の納入受け入れ停止か、株価下落 貿易戦争の一環 04-16 07:53
「大番狂わせだ」「予想外に低調だった」“優勝候補”日本の8強敗退に海外メディアが驚き「A代表はアジア屈指だが…」【U-17アジア杯】 04-16 07:43
注目集まるドローン「低空域+」産業、福建省福州市で産業フェア―中国 04-16 07:39
レイプ試みた男の舌を噛み切る 60年前の事件で有罪、再審を求める韓国人女性 04-16 07:53
「そんなに見せていいの!?」元T-ARA・ヒョミン、新婚旅行で見せた“限界突破”のスイムウェア姿【PHOTO】 04-16 07:43
米国債・ドル・株が同時下落…「米国一人負け」のシナリオは現実味を帯びるのか?【マネックス証券チーフ・ストラテジストが解説】 04-16 07:28

中国、5月3連休の海外旅行予約が大幅増、日本や東南アジアが人気集める―中国メディア

人民網日本語版    2017年4月18日(火) 7時30分

拡大

複数の旅行社を取材したところ、今月13日の時点で、労働節に合わせて3連休となる4月29日から5月1日の前後に出発する海外旅行プランがもうすぐ完売となる状況ということが分かった。写真は羽田空港で買い物中の中国人観光客。

複数の旅行社を取材したところ、今月13日の時点で、労働節(メーデー、5月1日)に合わせて3連休となる4月29日から5月1日の前後に出発する海外旅行プランがもうすぐ完売となる状況で、欧米やオーストラリアシンガポールなどの人気路線は既に売り切れとなっていることが分かった。近場の東南アジアや日本などの予約も7割以上が完了している。旅行サイト・驢■■(■は女へんに馬、Lvmama.com)の統計によると、3連休の海外旅行者数は昨年同期の2.8倍となっており、親子での旅行やクルーザー旅行の伸びが際立っている。旅行先は依然として日本や東南アジア、欧米などがメインで、日数は5〜7日間が多い。人民網が伝えた。

▼日本、タイ、フィリピンが最も人気

3連休中、人気の海外旅行先はどこなのだろう?「Lvmama.com」の統計によると、人気トップ10は日本、タイ、フィリピン、インドネシア、米国、ベトナム、シンガポール、マレーシア、モルディブ、ギリシャ。

うち、ビーチリゾートが多いことや査証(ビザ)免除政策が実施されていること、中国-東南アジア諸国連合(ASEAN)観光提携年であることなどから、東南アジアの関連の路線が特に人気となっている。日本を見ると、京都、東京などの観光や、海がきれいな沖縄でのバケーション、ショッピングなどの定番の路線のほか、クルーザー旅行も日本旅行人気に拍車をかけている。近場の海外旅行に出かける人の数が、3連休中に海外に出かける人の数の6割以上を占めている。うち、親子で近場に出かける人の数が昨年同期の5倍と、伸びが特に顕著になっている。

▼コスパの高さが海外旅行人気の理由

近年、連休になると海外旅行に行くというのが多くの中国人の恒例行事になっている。4月末から始まる3連休は、4月初めにあった清明節(先祖を祭る中国の伝統的な祭日、今年は4月4日)の時のように実家に帰って墓参りに行く必要もないほか、有給休暇を取って連休を長くすると時間にも余裕ができるため、海外旅行が特に人気となる。「Lvmama.com」の統計によると、同3連休に海外に出かける人の多くが5-7日間の旅行で、今月26日から休みを取って出かける人が約3割を占めている。海外旅行に出かける市民が多い都市トップ10は上海、北京、蘇州広州杭州深セン武漢、常州、南京、合肥

時間的余裕があるほか、コストパフォーマンスの高さも、同3連休に海外旅行が人気になる主な原因だ。4月、5月は旅行のオフシーズンで、旅行料金が普段とそれほど変わらない。人気路線の一部で10%ほど高くなっているものの、旅行社がキャンペーンなどを実施しているため、コストパフォーマンスはかなり高くなっている。(提供/人民網日本語版・編集KN)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携