【社説】南海トラフ被害想定 危機感持ち地域で備え急げ 04-07 07:17
【コスプレ】眩しい笑顔、はちきれんばかりの美ボディ!「ホロライブ」風真いろはの再現度が限界突破【写真8枚】 04-07 07:14
米国の農家は中国との貿易戦争に耐えられるか―独メディア 04-07 07:09
INI、5都市をめぐる全国アリーナツアーメインポスター公開 04-07 07:05
「日本の製品を使ってみたかった」お茶3缶を盗んだ疑いで自称・韓国籍の男を逮捕北海道札幌市 04-07 07:10
“韓国で最もグラマラス”な女性芸人も話題の「ジブリ風」に挑戦!自慢のスイムウェアスタイルを変換【PHOTO】 04-07 07:10
3Aのハイレベルな争いに韓国メディア「衝撃的だ!」 キム・ヘソン、打撃好調も10傑入れず「1位に比べればみすぼらしい記録」と嘆き節 04-07 06:47
日本だけ違う?18歳が「人生において大切にしたいこと」、他国が「家族」と答える中、日本で最も多かった回答は… 04-07 07:02
「日本が前代未聞の決断を下す」日本代表がE-1選手権に異例の海外組招集か。森保監督の“示唆”に開催国・韓国は震撼!「全力で臨む方針だ」「22年ぶりに…」 04-07 06:43
うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心(あの人は今) 04-07 06:41

実に合理的!日本式の店のサービスが韓国でも拡大中=韓国ネット「これもサービスになるのか」「世の中があまりにも騒がしいせい?」

Record China    2017年9月9日(土) 15時57分

拡大

7日、韓国・SBSは、日本で拡大しつつある「日本ならでは」ともみえるあるサービスが韓国でも人気を博していると報じた。写真は韓国のタクシー。

2017年9月7日、韓国・SBSは、日本で拡大しつつある「日本ならでは」ともみえるあるサービスが韓国でも人気を博していると報じた。

記事は「『親切なサービス』を優先していた売り場で『沈黙サービス』という新たな風が吹いている」とし、京都のタクシー会社が今年3月から始めた「サイレンス車両」サービスを紹介している。ドライバーはあいさつや精算などを除き、原則として乗客に話し掛けない車両だ。日本ではまた、セレクトショップにより「声掛け不要バッグ」の試験導入も始まっている。

韓国でも、ある化粧品メーカが昨年8月から「一人で見ます」「助けが必要です」と書いた2種類の籠を一部の売り場に設置した。客は希望に応じてどちらかの籠を選ぶ。5店舗で始まったこのサービスは客からの反応も上々で、現在では40店舗に拡大したという。また化粧品や機能性食品を扱う雑貨店では「距離を置くサービス」を導入した所も。客が必要とするまで店員は近づかない、つまり「客が買う前に商品を試す時間を妨害しない」というのが導入の趣旨という。

記事は、韓国で「沈黙サービス」に注目が集まった理由として、インターネットの使用環境が発達し、消費者がオンラインショッピングに慣れたことを挙げている。売り場に出向き品物を購入するにしても、すでにネットで情報を把握した状態である場合が多いためだ。

また「親切なサービス」を重視する韓国では、客による店員への「パワハラ問題」がたびたび起こっていた。「お金を出して商品を買った」という理由だけで客が店の絶対的上位に立つ風潮があったのだ。広まりつつある沈黙サービスについて、専門家からは「こうした問題を最小化し、顧客の満足度を満たす一つの策になり得る」との肯定的な指摘も出ているという。

韓国のネットユーザーからも、従来の接客について「店員が横に来るのが怖くて、店に入らなくなった」「美容院、タクシー、服店など一人で考えて選んだり、黙っていたりしたいのに話かけてくるから嫌」「『買わないなら見ないでください』みたいな圧を感じる」と不満の声が上がり、「沈黙もサービスになるんだね」「客と店員、双方にいいサービスだと思う」「合理的。もっと拡大してほしい」など賛同意見が多数寄せられている。

韓国の大学新入生へのアンケートで「大学生活で一番楽しみなこと」を「一人でいられること」と答えた人が最も多かったことを挙げて「近頃は人と話したくないことが多い。静かにじっとしていたい。世の中があまりにも騒がしいせいかな?」「人間関係そのものが疲れる。一人でいたい時が多い」とする声もあり、韓国の人たちが人間関係にかなり「お疲れ」な様子もうかがえた。(翻訳・編集/松村)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携