アニメ主人公になりきり好きなシーンを生成しながら無限に遊べるゲームAI「AnimeGamer」、写真内の人物を映像化できる「DreamActor-M1」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) 04-11 14:34
マカオ大学が2025年マカオのマクロ経済予測の更新版を発表…GDP成長率6.8%に下方修正 04-10 22:17
中国・重慶一の高層ビル、カーテンウォール工事完了 04-11 14:25
トランプ氏急転…「相互関税」90日間停止表明 米中は“関税の報復合戦” iPhone1台50万円に?“二転三転”の政策にアメリカ国内の受け止めは?【news23】 04-11 14:18
あなたの近くの店に“備蓄米”ありますか? スーパーを独自調査「売りたいが仕入れられない」入札制度への不満も 大臣は「10日ごろ店頭に」と話していたが…【news23】 04-11 14:18
ウルムチ国際空港北ターミナル、試験運用を開始 中国新疆ウイグル自治区 04-11 14:20
RCC中国放送×5.ink、広島城の魅力を伝えるバーチャルコンシェルジュ「鯉城舞歌」の初のリアルイベントを開催 / Screens 04-11 14:10
中国国家国際発展協力署、ミャンマー地震への緊急人道主義救援援助を今後も継続 04-11 14:09
「大統領夫人と装甲車で公邸をドライブ」警備兵の証言に、韓国ネット「金建希政権だった」「これが罪?」 04-11 14:09
日本でも有名な韓国の名門ボイン高校、上田綺世ら所属の名門とパートナーシップ締結 04-11 14:08

日本で相次ぐ高齢ドライバーの事故、韓国では“高齢車”の増加が問題に=韓国ネット「韓国車は15年乗ればボロボロ」「大気汚染はサバのせいでは?」

Record China    2016年11月27日(日) 19時50分

拡大

22日、日本各地で高齢ドライバーによる交通事故が相次いで発生しているが、韓国では廃車寸前の「超高齢車」が路上に急増し、問題となっている。資料写真。

2016年11月22日、日本各地で高齢ドライバーによる交通事故が相次いで発生しているが、韓国では廃車寸前の「超高齢車」が路上に急増し、問題となっている。韓国・YTNが伝えた。

自動車の寿命は手入れの仕方によって多少差があるものの、韓国では通常10年程度が一般的という。しかし15年を超えても現役の超高齢車が、今年6月の235万2028台から9月には242万6186台に、3カ月で7万4158台増加した。これは同期間の自動車全体の登録台数の増加分の半分近くを占める規模だ。今年9月の台数は昨年同月と比べ23万8601台増加、全体の登録台数に占める老朽車両の比率は10.5%から11.2%に上昇した。

これは不況の影響で新車の買い控え傾向が続いていることもあるが、老朽ディーゼルカーの廃棄時に税制支援を受けられる法案がいまだ国会で成立をみていないことも原因だ。事実、現在走っている老朽車両の半分以上をディーゼルカーが占めている。政府は今年6月末、15年以上のディーゼルカーを新車に買い替える場合、最大143万ウォン(約13万7000円)の税金を優遇する法案を出したものの、審議は進んでいない。法案成立と買い替えを待つ消費者のいら立ちは募り、高齢ディーゼルカーは日々ばい煙を吐きながら路上を走り続けている。

これについて、韓国のネットユーザーは次のようなコメントを寄せた。

「以前は1台の車を長く使おうという運動をしてたのに、今度はまだ乗れる車も廃車にしろって?ふざけてるのか?」

「これは現代(ヒュンダイ)・起亜(キア)自動車グループが好きなニュースだ」

「僕の車は94年式だけど、あと10年は乗れそう。税金も保険料も安いし、買い替える理由がない」

「現代や起亜の車だと15年もすればさびだらけでボロボロになるけど、他の車はそうじゃないよ」

「10年乗って捨てるようなものを車と呼べるのか?」

「大気汚染はサバのせいじゃなかったっけ?(韓国環境部が以前、サバを焼く際に多量の大気汚染物質が出ると発表したことを受けて)」

「年数より走行距離の方が影響が大きい」

「事故なく乗ったら少なくとも15年は持たなきゃ正常とは言えない。そうじゃなければ手抜き製造だろう」

「ディーゼルカーだって50万キロは乗らなきゃ。家計も苦しいしね」(翻訳・編集/吉金

この記事のコメントを見る

中国の本ならレコチャのオンラインショップへ
中国・韓国関連の本の販売依頼も受付中

中国や韓国の専門知識を生かしませんか?
レコードチャイナではコラムニストを募集しています。
どしどしご応募ください!応募はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携