2hollis、新作アルバム『star』をリリース!「nice」のヴィジュアライザー・ビデオも公開 04-05 05:41
【速報】NY株価 終値2200ドル超安 2日続けて大幅下落 04-05 05:48
「韓国サッカーが崩壊」「衝撃の敗戦だ」韓国が格下インドネシアにまさかの黒星で母国メディアは茫然「GS敗退の危機だ」【U-17アジア杯】 04-05 05:13
AIで「復活」した歴史上の人物、中国人の心をつかむ―中国メディア 04-05 05:09
「尹錫悦のバカを見ているだけか?」韓国国民の反政府運動を煽った金与正 04-05 05:18
金沢「尹奉吉記念館」民団トップが「ノー」 「地域理解得ずに進み、憂慮」「到底賛同できない」 04-05 05:41
【速報】NY株価急落 一時2100ドル以上下げる 04-05 05:38
[社説]尹大統領を罷免 社会分断の修復が急務 04-05 04:07
米、ティックトック禁止猶予を75日間延長 04-05 03:25
<4/4〜4/10>NYジャピオン厳選! WEEKLY CALENDAR 04-05 02:40
2hollis、新作アルバム『star』をリリース!「nice」のヴィジュアライザー・ビデオも公開 04-05 05:41
【速報】NY株価 終値2200ドル超安 2日続けて大幅下落 04-05 05:48
「韓国サッカーが崩壊」「衝撃の敗戦だ」韓国が格下インドネシアにまさかの黒星で母国メディアは茫然「GS敗退の危機だ」【U-17アジア杯】 04-05 05:13
AIで「復活」した歴史上の人物、中国人の心をつかむ―中国メディア 04-05 05:09
「尹錫悦のバカを見ているだけか?」韓国国民の反政府運動を煽った金与正 04-05 05:18
金沢「尹奉吉記念館」民団トップが「ノー」 「地域理解得ずに進み、憂慮」「到底賛同できない」 04-05 05:41
【速報】NY株価急落 一時2100ドル以上下げる 04-05 05:38
[社説]尹大統領を罷免 社会分断の修復が急務 04-05 04:07
米、ティックトック禁止猶予を75日間延長 04-05 03:25
<4/4〜4/10>NYジャピオン厳選! WEEKLY CALENDAR 04-05 02:40

中国人観光客が思わず噴き出す、日本のおかしな中国語表記

Record China    2016年3月4日(金) 8時10分

拡大

3日、中国のインターネット上に、日本の誤った中国語の表記を紹介するブログが掲載された。写真は正しい中国語表記。

(1 / 2 枚)

2016年3月3日、中国のインターネット上に、日本の誤った中国語の表記を紹介するブログが掲載された。

その他の写真

中国人観光客の増加と共に、日本でも中国語の注意書きや案内が増えてきた。これらは中国人観光客の利便性を高めることを目的に設置するものだが、誤った表記があると逆に混乱を生じさせてしまうこともある。

記事では、あるうなぎ屋のメニューを紹介。「鰻のかば焼き(ハーフ)」の中国語のメニューが「[火考]鰻魚(前衛)」と書かれている。「前衛」は中国語では球技のポジションの一つである「ハーフ」を表す言葉だ。サッカーならさしずめ「ミッドフィルダー」だろう。つまり、中国人の目には「鰻のかば焼き(ミッドフィルダー)」と映っていることになる。

某有名ファストフード店の中国語の求人情報もおもしろい。「新的船員大学招募」と書かれているが、同店では店員のことを「クルー」と呼ぶため、「船員募集」になってしまっているのだ。また、あるコンビニ店には「可以購買便利店」と書かれているが、この意味は「コンビニを購入できます」になる。

中国人観光客が爆買いでよく訪れるドラッグストアにも間違った表記がある。中国人に普及しているクレジットカードに「銀聯カード」があるが、ある店舗には「我可以使用銀聯●(●=「上」の下に横棒のない「下」。カードを意味する)」と書かれている。これでは、客ではなく私(店側)がカードを使用するという意味になってしまう。このほか、あるタクシーでは座席部分に「請玩安全帯」と書かれているが、これは「シートベルトで遊んでください」という意味になる。早急に修正していただきたい。

混乱を招くような表記は修正が必要だが、一方で「漢字」という同じ文字を持ちながら、微妙に意味が異なるというのは非常におもしろくもある。こうした「笑える看板」は、楽しみながら互いの国への理解を深めていく一つのきっかけになるかもしれない。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携