「日本のコンピューターを狂わせた」優勝候補の日本を撃破!サウジアビアのメディアは興奮収まらず「英雄的」「33年間の空白を終わらせた」【U-17アジア杯】 04-15 07:43
次期大統領選適合調査で、韓悳洙首相が「3位」に初登場=韓国 04-15 07:41
「山が命を奪う前触れ」命に関わる伝承は「ホラー」の顔をしてる…怪談めいた「祖母の言伝」に反響 04-15 07:43
搭乗券もチェックインも不要、「デジタル旅行認証」が早ければ3年以内に軌道に―米華字メディア 04-15 07:39
中国・習主席がベトナム訪問「一方的ないじめには共に反対すべき」と連携呼びかけ 04-15 07:37
“Jリーグのエムバペ”と紹介された日本人K-POPアイドル、安貞桓らの前でクロスバー当てにチャレンジ…その結果は? 04-15 07:43
手越祐也は令和の視聴率王 『イッテQ』で若者数字独占、問題続出の中…“消える”女王と交代復帰への大期待 04-15 07:24
【ガーデニング】クレマチスの品種・育て方。フェンスや壁を立体的に飾ろう![多年草] 04-15 07:17
【拷問?】刃物のような“激薄”飛行機シートを中国の航空会社が導入…元パイロット「衝撃を吸収できるのか非常に不安」 04-15 07:25
【コスプレ】目力強い、台湾美女!『アークナイツ』ヴァルピスフォーリアがドラマチックな佇まい【写真9枚】 04-15 07:29

英国の新聞記者は権力者に挑戦的だが、日本の記者は反抗せず=日経傘下入りでフィナンシャル・タイムズの「辛口」論調に変化?―在英ジャーナリスト

八牧浩行    2016年1月30日(土) 13時10分

拡大

英国在住のジャーナリスト・小林恭子氏(写真左)が日本記者クラブで日英のジャーナリズムについて講演。英国の新聞記者が政府や企業に対し攻撃的かつ反抗的であるのに対し、日本の記者は礼儀正しく権力者に反抗しない傾向にあると指摘した。

2016年1月28日、英国在住のジャーナリスト・小林恭子氏が日本記者クラブで日英のジャーナリズムについて講演。英国の新聞記者が政府や企業に対し攻撃的かつ反抗的であるのに対し、日本の記者は礼儀正しく権力者に反抗しない傾向にあると指摘した。英経済紙フィナンシャル・タイムズが日本経済新聞に買収されたことで「批判精神」が薄れるのではないかと危惧する声が英国で多いという。小林氏は欧州のジャーナリズムに詳しく、「フィナンシャル・タイムズの実力」(洋泉社)を刊行した。発言要旨は次の通り。

英国の新聞記者は反権力を露わにし、無礼で攻撃的だ。権力者の嘘に対しては「この嘘つき野郎」と立ち向かっていく。メディアと権力者の間には17世紀ごろから激しい対立があり、議会と王室との対立も同様だった。きちっと質問し、絶対につるむ(癒着する)ことはない。

例えばアメリカから来た著名映画俳優に対しても積極的に嫌がる質問を浴びせ、相手が怒って帰ってしまうこともよくある。日本では記者クラブなどで一緒に質問するケースが多いが、英国では新聞記者同士のライバル意識が強く、同席したがらない傾向もある。

英国では王室に潜入したり、盗聴をしかけたりすることもたびたび。とにかくアグレッシブで、日本の週刊誌ジャーナリズムに近いかもしれない。

日本で特派員として勤務したことのある英国人ジャーナリストによると、日本の新聞記者は礼儀正しく権力者に反抗せず、挑戦しないようだ。日本では自社の新聞社を紙面で批判せず、上司のシグナルを見て書く傾向にあるが、英国では自社の経営陣であっても追及する。

フィナンシャルタイムズ(FT)が日本経済新聞の傘下に入ったことで、(政府や企業に)「辛口」ではなくなるのでは、との危惧を持つ人が英国では多い。

先日の日経・FT共同取材企画の安倍首相インタビューは、安倍首相を褒めているような内容だった。FTで安倍首相や日本の扱いが大きくなるのではないか。「共同取材」の今後について、個人的には(FTらしさが薄れないか)心配している。(八牧浩行

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務取締役編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務めたほか、欧州、米国、アフリカ、中東、アジア諸国を取材。英国・サッチャー首相、中国・李鵬首相をはじめ多くの首脳と会見。東京都日中友好協会特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著・共著に「中国危機ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外国為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携